活動報告Activity Reports
海外共同研究体験談
2023年4月4日
QLEARフェローシップでは、「量子」の高い専門性と産学連携の精神を備え、将来、社会の様々な分野において、量子の研究とその成果の社会実装でイノベーションを牽引する量子リーダー人材の育成を目標としています。
その中で、海外での共同研究を希望する方について、毎年1~2名の提案を選考により採択し、海外の量子技術研究拠点とQLEARフェローシップ生の共同研究を支援しています。
2022年度海外共同研究に参加されたフェロ-シップ生より、体験者談が届きました。
海外共同研究を検討している方など、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
海外共同研究体験談
氏名:岩谷 孟学
海外共同研究機関:Lehigh University
国名:アメリカ合衆国
期間:2022/10/8-2022/12/21
・海外共同研究しようとしたきっかけは?
Lehigh大学に共同研究者がおり、普段とは異なる環境・設備で研究を行うことで、新しい実験成果が得られると考えたため。また、海外での研究生活を通じて、海外におけるキャリアを考えるきっかけとするため。
・海外共同研究で渡航までに準備したことは?
ビザの取得や、現地で測定する試料の用意をした。また、現地の教授や学生をミーティング行い、研究計画を立てた。
・実際に海外共同研究してみてどう感じましたか?
ビザの取得や、現地で測定する試料の用意をした。また、現地の教授や学生をミーティング行い、研究計画を立てた。
・海外共同研究中の研究の面白さ・苦労した事は?
研究室間の交流が盛んであったため、多くの学生とディスカッションをする機会があり、様々な考え方に触れることができる面白さを感じた。
苦労した点としては、短い研究期間ではあるが、馴染みのない装置の使い方をマスターしなければならなかったことや、必要な実験のために新たな測定系を作る必要がしばしばあったこと。
・先生や研究員などとの交流などはどんな感じでしたか?
非常に親密な関係性を築くことができた。教授とは、毎日のように研究に関するディスカッションを行い、研究の方向性に関して話し合った。研究室の学生とは非常に親しくなり、週末などプライベートでも出かける機会が多かった。
・海外共同研究中の生活環境はどうでしたか?住居の手配、物価、休暇の過ごし方等は?
Airbnb経由で予約したシェアハウスに宿泊した。人の入れ替わりはあったものの、アメリカ人とオーストリア人の方と住む期間が最も長く、プライベートでも出かける関係性となった。
食品などの物価は非常に高く、日本の2-3倍ほどに感じた。特に、アジア系や日系のスーパーで販売されている日本の製品の価格は、非常に高かった。一方で、衣服などの物価は日本とそれほど変わらないか、むしろ少し低く感じることもあった。
休暇は、研究室の学生やシェアハウスの住人、彼らの友達と出かけることが多かった。NBA観戦に行き八村選手の応援をしたり、Lehigh大学のアメリカンフットボール部の試合観戦に行ったり、ワシントンD.C.やナイアガラの滝に観光に行ったりと、非常に充実した休暇を過ごすことができた。
・海外共同研究を終えて変化したことは?
海外におけるキャリア形成に対する考え方が変化した。渡航前は、海外生活に対する言語や生活環境の不安があったものの、それらの多くが無くなったことで、以前よりも海外でのキャリア形成に対してポジティブに考えるようになった。
・海外共同研究での経験が帰国後どのように役立っていますか?
英語のスピーキングやリスニング能力が向上し、英語に対する自信がついた。また、渡航中に広がった友人関係は継続しており、海外における就職活動などの情報を知る良い機会となっている。
・海外共同研究での体験をどのように将来に生かしますか?
海外生活に対する不安が非常に小さくなったため、海外でのキャリア形成に活かしたいと考えている。また、渡航中に形成した人的なネットワークは、キャリア形成に向けて大きなアドバンテージとなると感じている。
・海外共同研究を検討している方々へのアドバイスやメッセージをお願いします。
研究成果を得ることだけでなく、海外における研究環境・生活環境を知ることができる、素晴らしい機会であると感じています。普段と異なる環境に身に置くことは、多様な考え方を習得するためにとても重要で、短い期間ではありますが、研究者として、また人間としての「厚み」をつけることができる場であると感じます。
来年度以降に海外共同研究に参加された皆様と、ぜひ経験を共有できればと思っております。
海外共同研究体験談
氏名:TERCERO JOMAR UNICO
海外共同研究機関:KARLSRUHE INSTITUTE OF TECHNOLOGY
国名:Germany
期間:JANUARY 7, 2023 – JANUARY 30, 2023
・海外共同研究しようとしたきっかけは?
It has always been a fantastic experience discussing, listening to seminars, meeting other
students during conferences, and learning from the leading researchers in your field. When I
first learned about the opportunity to apply for the Overseas Joint Research, I did not hesitate
to apply, and I was fortunate to get accepted.
・海外共同研究で渡航までに準備したことは?
I did an intensive literature search to familiarize myself with the research problem, the
approach we want to use, and the expertise of the group I applied to join with.
・実際に海外共同研究してみてどう感じましたか?
It felt great. I learned a lot from Prof. Wenzel, post-docs, and other Ph.D. students from the
group. I could also discuss other stuff, including the hardships and fun sides of being in our
field of expertise, which made me more interested since I know the challenges, I face have
been experienced by everyone.
・海外共同研究中の研究の面白さ・苦労した事は?
Yes, I did. Conducting research has always been challenging, which makes it more interesting.
In the overseas joint research case, the main difficulty I faced was the time constraint. I only
had a month to stay in the research institution, so I needed to maximize everything to make
each meeting and discussion fruitful.
・先生や研究員などとの交流などはどんな感じでしたか?
The first week was primarily devoted to discussions. I maximized my 1st week of stay to discuss
with Prof. Wenzel, post-docs, and other Ph.D. students. They helped me formulate the
approach to how we can understand the problem. They gave insightful ideas and suggestions
on how we could understand the topic.
・海外共同研究中の生活環境はどうでしたか?住居の手配、物価、休暇の過ごし方等は?
The place I stayed was nice and neat. The price was fantastic since it was the cheapest place
in the area. The location was perfect since it was just a few minutes walk to the city center,
where I could save my grocery, especially for Sundays. Sundays in Germany are like a holiday,
where mostly everything is closed. The city center is also nice since most of Karlsruheʼs
attractions are nearby. I spent some Sunday afternoons for strolls and sightseeing around the
city center and enjoying the architecture of their buildings.
・海外共同研究を終えて変化したことは?
I have learned a new approach to understanding the gas-surface interactions of periodic
systems. I have met new acquaintances with whom we can discuss our research, share
challenges, and devise ways to solve the problem, which is crucial to growing as a worthy
scientist.
・海外共同研究での経験が帰国後どのように役立っていますか?
It would be of much use in continuing my research here in Japan. The discussions will
continue, and they said to contact them whenever I need comments or suggestions or have
problems with my calculations. They are always willing to help. Also, the learnings I acquired
with their group will significantly help me during my Ph.D. journey.
・海外共同研究での体験をどのように将来に生かしますか?
I will utilize the learnings I acquired by putting them into action. The time I spent at KIT
during the overseas joint research program was short but meaningful. I have learned a lot from
them and have had the opportunity to share my work and knowledge with other students.
・海外共同研究を検討している方々へのアドバイスやメッセージをお願いします。
Yes, I do have some. Firstly, always believe in yourself. Joining a new group could be
challenging. It is common to be nervous, but once you have connected with them, research
discussions could go smoothly, and sharing ideas wouldnʼt be as tricky as the first meeting.
Secondly, read many papers. It is essential to familiarize yourself with the works of the group
you want to join and the research methods they specialize in. Lastly, be vocal. It is common to
face difficulty in doing research. Donʼt be afraid to ask questions.